冬キャンプ
なみあい育遊会では、冬休みは恒例のスキーキャンプを実施しています。冬休み中に5組行います。
私は4組を担当しました。1から3組の間は、茶やぺーが担当、あかやんやみぽりんも入って30~40人規模のキャンプを仕切ってくれていました。私ときんぎょ、おしん、ひではその間、通年合宿や学童クラブを担当しておりました。
4組はディレクターがくずてつ、PDがぺー、MDくずてつ、Nきんぎょ という陣容で、経験豊富なボランティアリーダーさんも多くきてくれていて、落ち着いたキャンプ運営ができたのではないかと思います。スライドドアが故障していたハイエースが復帰してきたのも大きいですね。
4組の大きな課題は、キャンプ終了時に一般宿泊のお客様がたくさん来られる点で、遊楽館をキャンプモードから宿泊客受け入れモードに変えないといけないところにありました。でも、スタッフ、ボランティアリーダーさんの理解に恵まれ、うまく対応できたのではないかなと思います。
MDをやらせてもらったのですが、既定のメニューばかりだと連続参加のこどもたちにちょっと気の毒かなとも思い、多少アレンジさせてもらいました。好評だったんじゃないかなーと思います。二日目の夜の鍋は、楽しいのですがちょっと手がかかりすぎてしまう点と洗い物がやけに多くなってしまう点が難点だったかもしれません。改良の余地があるなと思いました。
スキーは雨と雪に降られてしまいましたが、元気いっぱいな子供達はそんなことにはめげず、頑張りました。そして楽しんでくれました。よかったと思います。
ディレクターとしてひとつ工夫した点があって、それは一班のこどもの数を減らしたところにあります。ちゃづけがリーダーを豊富に集めてくれたからできたことですが、3~4人にリーダ1人の配置としました。普段より1~2名少ないわけですが、これもよかったかもしれません。2泊3日の短いキャンプの中で早く仲良くなれたという効果もありましたし、片づけが重要なキャンプでリーダーの意図や配慮がより届きやすい(しかも経験が少ないリーダーでも)という効果があったように思います。
4組は31日までのキャンプでした。私は31日、名古屋まで子どもたちを送り、解散を見届けてから、新幹線で京都に向かい、嵯峨野の実家で年を越しました。
さすがに疲れて、我が家恒例の深夜の年越しそばは付き合えず爆睡してしまっていたのですが、それを見越して(笑)名古屋駅のホームできしめんを食べておいてよかったですw
| 固定リンク
コメント