箏のしらべ in 伊那の里
日本最高の琴奏者のひとり、柳井美加奈さんがメイン奏者をされる「箏のしらべ in 南信州」が今日下條村のコスモホールで行われました。
うちの法人はこのコンサートを後援団体しており、今日は浪合琴教室のこどもたちのうち、soとセンター園生4人を車に乗せてコスモホールに行ってきました。
私、ビデオ係を仰せつかっており、舞台にむかって右側から俯瞰するように画面におさめ一曲ごとにカメラをまわして撮影しておりました。スチール写真も幾枚か撮影しました。
琴教室のこどもたちは、柳井さんたちの演奏に、文字通り目を丸くして驚いていました。琴の演奏の範疇を超えているような、そんな感じがする、繊細で力強い演奏でした。すでに柳井さんはジャズや西洋クラシックとのコラボをされて久しいそうですが、さもありなん、です。経済の世界でも国境は消えつつありますが、音楽の世界ではとっくのとうにないのでしょうね。
それにしても、琴の音色の表情豊かなこと。私も驚きました。それと尺八の演奏もあったのですが、尺八のフルートにも似た音色にもびっくりしました。あんなやさしい音がでるものだとは・・・。
日本然とした曲をイメージしていた私たちの予想は軽く凌駕、圧倒的な力量と表情の音の波におよそ2時間のコンサートはあっというまに終わったという印象です。
これはもっと、たくさんの人に聞いてもらいたい。浪合だけでなく、阿智にもよびかけ、親子音楽観賞会とか銘打って、動員したくなります。
この演奏を南信州で聞ける喜びを、かみしめなければなりません。はい。
平安堂でチケットが飛ぶように売れるようになるといいのになあ、と、コンサート後チケット精算に行った平安堂新飯田店で痛感した私でした。
プログラム
1.北国雪賦 「かまくら」 「ぼんてん」 長沢勝俊 作曲 昭和57年
2.夏の曲 吉沢検校 作曲 松浦検校 箏手付
3.さらし幻想曲 中能島欣一 作曲 昭和18年
4.雪の断章 柳井美加奈 作曲 平成7年
5.箏四重奏曲 船川利夫 作曲 昭和40年
・・・私はどれも素晴らしい演奏だと思いましたが、なかでもオープニングに採用された北国雪賦がよかったです。一気に今日の世界に引っ張り込まれた感じが心地よかったです。
またさらし幻想曲では尺八のポテンシャルの高さに驚かされました。これ、フルートと箏と三弦のための曲だったそうなのですが、フルートの部分を尺八が表情豊かな音を奏で続けるんですよ。
| 固定リンク
コメント