GWの事故のことについて
詳細は書きませんが、以下状況説明を簡潔にします。
1.2度目の手術は無事おわり、抜糸もすみました。整形外科の治療は終了、縫合からは形成外科の先生がしてくださいました。傷跡をきれいにするためです。リハビリなど、不要です。
2.無保険車との事故でここが大きな問題となっていました。しかしながら、地道に話し合いを続け、双方およびセンターが納得できる形での示談の成立に至りました。
御心配をおかけしました。これですべて終了というわけではないのですが、年度の末ということもあり、ご報告申し上げます。
なお、詳細を知りたいという方もいらっしゃると思いますが、ここに書いた以上のことは、私からは申し上げられませんので、ご理解いだたきたくお願いします。
| 固定リンク
コメント
ご報告ありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
私の個人的な感想ですが、14期の保護者は詳細説明を望んでいたというわけではなく、通年合宿の関係者として、直接的な説明がなかったことにより心配や誤解が膨らんだだけのような気がしました。
説明手段の問題かと思いました。
ブログは、全員が目を通すわけでもありませんし、一応全員に行き渡る形のメッセージがあると、外から見守ることしかできない保護者としては安心することができ、よりセンターへの信頼に繋がるのではないかと思っています。
それぞれが各々の解釈で受け取るメッセージ・・・伝えたいことと伝わったことのギャップを埋められるのは、文字ではない部分なのかもしれませんね。
投稿: おちょう母 | 2008年4月 2日 (水) 01時48分
なるほど、よくわかりました。
文書を作成し、送付する形にすればよかったのかもしれませんね。
その文書は事故にあわれたお子様の保護者の方に事前に見ていただいて、了承を得たうえでお送りする、というふうにすれば、誰もが納得でき、さらにみなさんにご安心いただけたでしょうかね。
ブログは全員が見るわけではないのは確かですし、同時に、世界中の人が見ることができるというものでもあります。ですから、本件のような事柄について説明する手段としては、適切ではないという考え方もできますね。
勉強になりました。ありがとうございました。
事故およびその後の事に関しては、過ぎた今となっては整理整頓して話ができる気がしますが、当時はまったくどうしていいかわからないことが多く、そのことで頭がいっぱいでした。このことで私がしなければいけないこともたくさんあり、そのどれもが未経験なことで、苦しかったです。でもケガをした子はそれよりも苦しかったはずだし、保護者の方もそうでしょうから、力がないなりに、対応させていただきました。つまり、いっぱいいっぱいだったってことですかね。
申し訳ございませんでした。
投稿: くずてつ | 2008年4月 3日 (木) 21時05分
ありがとうございました。
今後のために付け加えさせていただいただけですので、これ以上ご負担になりませんように・・・。くずてつ含め当事者の方々のご負担は、皆さん暗黙のうちに了解ですもの。
通年センターが子どもたちの応援団であるように、任せている親たちも常にセンター運営やスタッフの応援団でなければならないと思っています。
いつも一生懸命支えてくれているくずてつを心配して、味方になれたらと思っている人は、たくさんいるんですよ~!
くずてつが船長だとしたら、みんな浪合通年合宿センターの乗組員なんですもの☆
あまり力になれなかった元乗組員より・・・。
投稿: おちょう母 | 2008年4月 4日 (金) 09時24分